
山形県米沢市赤芝町にある独楽の里 つたやで全日本独楽回しの会主催の第2回全日本独楽回し大会がありました。
開催日:2001年9月9日(日)
<プレイベント:2001年9月8日(土)>
★プレイベント(13:00〜16:00)
13:00 ベーゴマ加工教室
14:00 模範演技
14:30 コマ演技教室
15:00 ひねり独楽プレ大会
★第2回全日本独楽回し大会
オープンの部
10:00〜12:00 投げ独楽
13:00〜14:30 ベーゴマ
オープン・小学生の部
10:00〜12:00 けんか独楽
13:00〜14:30 ひねり独楽
リンク先でもある「日本の玩具と工芸品」の岡本さんに誘われて行って来ました。
プレイベントから参加するには泊まりがけとなるため、本戦のみ参加するため当日早朝、車で向かいました。
目的はもちろん「ベーゴマ大会」に参加する事でしたが「投げ独楽」、「けんか独楽」、「ひねり独楽」すべてに参加しました。
<これが「けんか独楽」に使用した2.5寸の木独楽>
<これが「ベーゴマ大会」に使用した中高ベーゴマ>
第一種目「けんか独楽」
ルール
投げ独楽の集団トーナメントで各グループ上位2位までが勝ち抜けしていくもの
決勝は4人で脱落した順に4位、3位、2位、優勝となる。
全て木製の2.5寸以下の独楽を使用
決められた枠内に独楽を回して弾き飛ばされたり、入らなかったら負け
残っている場合は、先に止まった方が負け
★結果:4位入賞・・・賞品は、木製ヨーヨー(下図参照、500円玉で大きさを比較)
あれよあれよという間に決勝進出したものの決勝では最初に止まってしまい4位入賞。2位の賞品欲しかったのに!
第二種目「投げ独楽」
ルール
投げ独楽の回る時間を競うもので2回の試技で長い時間を採用
全て木製の独楽に限定
独楽の持ち込み、大きさ、形状は自由
1位:3分47秒
2位:3分21秒
3位:3分00秒
4位:2分58秒
5位:2分50秒
6位:2分35秒
7位:2分31秒
8位:2分25秒
★結果:7位入賞・・・賞品は、糸つりこま(下図参照、500円玉で大きさを比較)
自分の独楽では、安定しないため岡本さんに貸して貰った独楽でなんと7位入賞。(岡本さんに感謝!)
第三種目「ベーゴマ」
ルール
ベーゴマの勝ち抜きトーナメント戦
会場にて販売のベーゴマを使用(中高、角六の2種)
2人の対戦で弾き飛ばした方が勝ちで残っている場合は最後まで回転している方が勝ち
★結果:優勝・・・賞品は、大型木製トロフィーとデジタルカメラ (下図参照、500円玉で大きさを比較)
当初、販売されたベーゴマを使用するため加工無しかと思われたが加工有りとわかり慌てて角六を加工したものの床との相性が合わず
中高を購入。床との相性もバッチリで加工する時間もないため未加工で参加したがなんと優勝してしまった。
第四種目「ひねり独楽」
ルール
小さなひねり独楽の回る時間を競うもので2回の試技で長い時間を採用
指定の独楽を使用。改良可能
台の上で回す。随時参加可能。
1位:1分18秒18
2位:1分12秒06
3位:1分07秒63
4位:1分05秒40
5位:1分03秒78
6位:1分02秒19
7位:0分58秒87
8位:0分56秒94
★結果:4位入賞・・・賞品は、三段こま(下図参照、500円玉で大きさを比較)
「投げ独楽」同様、岡本さんにひねり独楽を貸して貰ったが本人の記録をぬいてしまって4位入賞。(岡本さんゴメンナサイ!)
※今回は、参加した全ての競技に入賞する栄冠を得られ、大変満足しています。誘って戴いた岡本さんに再感謝!
道中、行きと帰りに虹が出ました。画像は、帰路の時のものです。
ここまでは、良かったのですが帰りの高速で土砂降りがひどく、川のような状況でした。